WSET

Diploma受験生向けオンラインセミナー(南アフリカ)担当しました

キャプラン主催WSET Diploma現役受験生のためのウェビナーを担当させて頂きました。     テーマはもちろん南アフリカ。 Diploma対策はもちろん、この1年間WOSA(南アフリカワイン協会)の仕事で学んだ...
食・ワイン

Forbes JAPAN掲載 スペインワイン

昨年末に訪れたスペインでときめいたワイン達について、Forbes JAPAN webに2本寄稿しました。   1本目は、リベラ・デル・デュエロの記事。 リベラ・デル・デュエロの地ぶどうアルビーリョ・マジョールを使った 「...
英語

TOEIC受験 strail3か月の効果は?

去年の12月に受けたTOEIC L&R Testの公式認定証が届きました。TOEICをうけるのが8年ぶりだったので、力試しのつもりで受けたのですが… 890点(990点満点)と、思いのほか点数が良くてびっくり。 ちなみに20...
Blog

2022年の振り返り&今年の目標

1月もあっという間に1/3を過ぎてしまいました。 今更ながら、2022年の振り返りと今年の目標を記してみます。   【2022年やったこと】 WSET Diploma合格 プロフィール写真、名刺の刷新 ...
WSET

試験が辛くならないために。Diploma受験生へ一番伝えたいこと

私が一番大変だったのは、勉強そのもののというよりも、試験生活が長引くことで、モチベーションが下がってしまったことでした。 最初の1~2年は、やる気に満ち溢れ、勢いでサクサクいけると思います。 私も旧Unit2をPassした後、1年ちょっ...
WSET

WSET Diplomaを取得してよかったこと

「その資格って、取ると何が良いの?」 Diploma受験中というと、ほぼ必ず聞かれた質問です。その時は、「ワイナリーに行くと美味しいワインを出してもらえるはず」と冗談めかして答えていたのですが、実際、資格を取得するメリットは大きいと思って...
英語

WSET Diploma受験に必要な英語力は?

PASSがじわじわ増えた私の勉強法でも書いたのですが、私は英語では苦労しました。 テキストを英語で読むのは、ワイン専門用語が多いぶん何とかなるのですが‥‥(一般書籍のほうがむずかしい)、問題は記述式問題の回答。 もうね、書くスピード...
WSET

D3 勉強時間はどれくらい?モチベーションの保ち方

D3勉強法からの続きです。 モチベーション維持のために私が行っていたのは、ずばり勉強時間を記録すること。 まぁ結局、時間ではなく内容の濃さだと思うので、合計時間にこだわるのはおすすめしませんが… 自分が頑張った記録を「見える化」でき、...
WSET

PASSがじわじわ増えた私のD3勉強法 

さて5回目のD3 記述試験でようやく解脱した私。回数を重ねるごとにPassの数がじわじわ増えていった理由を自分なりに分析してみました。 まずは基本の勉強法から。 このあたりは、あまり参考になさらず読み流してください(^^;)。   ...
食・ワイン

Forbes JAPAN掲載 南アフリカ現地レポート

Forbes JAPANに、南アフリカワインの記事を掲載して頂きました。     ワインを嗜むデキるビジネスマンの姿を想像しながら、たっぷりのワイン愛を込めて書きました。南アフリカワインのことを沢山の方に読んでいただけ...
タイトルとURLをコピーしました