夏から秋へ、着物一年生の衣替え

きもの

九月に入ると空気はぐっと秋めいてきますが、残暑厳しく着るものに悩むのは、洋服でも和服でも同じ。

盛夏の薄物シーズンが終わると九月から暦の上では単衣(裏地のない着物)の季節とはいうものの、とにかく暑い……!最近では公式の場でなければ体感温度に合わせて着物を選んでいいという柔軟な着方が浸透しているようです。

わたしもその流れに便乗して、九月上旬〜半ばまではまだ薄物(小物も夏物)、涼しい日には単衣を、とその日の気温に合わせて選んでいました。ほんとうは長襦袢も使い分けるべきなのでしょうが、暑いので、絽の長襦袢か、絽のうそつき長襦袢(→袖だけ単衣用に変えられて便利)を着ていました。

といっても、薄物も単衣も数を持っていないので、ほとんど同じようなコーディネートでしたが……。

まだ汗をたくさんかく九月に活躍したのが、洗える単衣の着物。さらりとして麻のようですが化繊です。白の絽の西陣の名古屋帯に、ライムグリーンの夏小物で夏の名残を残して。


同じ着物に、絽の伊勢型染めの九寸名古屋帯に落ち着いたグレーの絽の帯揚げ、橙の帯締め。素材は夏物でもぐっと秋寄りに。


九月半ば過ぎ。シャリっとした大島に博多帯。この博多帯、薄くて軽くて単衣の時期にも重宝します。小物は袷用のものにシフト(三分紐は通年使えるので便利)。


五月〜九月までフル稼働だったのが、麻と竹の繊維でできた「くるり」の夏着物。「もう、またその着物〜?」と言われそうなくらい頻出でした。 
とにかく涼しいし、薄物・単衣などややこしい縛りなしに着れるので、ほんとうにオススメ。洗濯しても1、2時間で乾いちゃうので、がんがん着ては洗濯機で洗ってました。来年はまた一着買い足したいな。

兵児帯や半幅帯と合わせてカジュアルにも。

(Photo by 松浦文生 iPhone8の撮影でした)

名古屋帯と合わせてキレイめにも。帯はお気に入りの葡萄柄の塩瀬(ワインの試飲会、その後会食だったので)。こちらは九月上旬の装い。


浴衣に衿を重ねて単衣風に着るのも、九月はよくやりました。

(九月末のワインの試飲会にて)


十月に入ってもまだ暑かったので、しばらくは単衣を継続。大島などは十月初旬くらいが体感的にはちょうどでした。


石畳の模様みたいな縞大島に、漆箔の葡萄柄の名古屋帯。バーガンディー色の綸子の帯揚げ。

 

さて、十月も後半に入るとぐっと気温も冷え込み、着物も着やすくなったと思ったら、この秋雨……。

薄物と浴衣のお手入れは先月終わらせたので、晴れ間が戻ってきたら単衣のお手入れの続きをして(数がないから、すぐ終わる)、本格的に秋冬に備えたいと思います。

着付けを習い始めたのがちょうど1年前。 
四季が巡り、また着物が楽しい季節がやってきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました